片付け作業に追われ忙しく綺麗にしながらの梱包作業で、手が荒れに荒れています。
もうおじいさんの手みたい。苦笑
とりあえず片付け作業の写真を一枚。
ほぼ片付いた倉庫。
先週は、移転先の店舗トイレ内のドアの設計で行き違いがあり、「掃除の時は床に水を流すから」と話をしてあり床の排水も付けたにも関わらず、普通の室内トイレドアの設計になってて、それだと木が腐るから水を流せないし、建築会社からはトイレドア変更の見積もりが何と24万円掛ると・・・。
今回もまた、完成後自分でどうにか致します。ハ〜。
もうトイレブース金物の選定も始めました。
もうすでに、厨房排水の大規模なやり直しをしたり、窓の高さが一ヶ所違っていたりと、順調そうに見えてそうでもなかったり...。
今の建物も、店舗の窓の高さが当初全然違っていて5カ所やり直してもらった記憶が...。
その時は住宅と同じ高さで大工さんが窓を付けていて、店舗は住宅と違い床がなく土間ですから窓の高さが全然違ってくるのを建築会社が把握していなかった。
今回はもう間に合わないところまで工事が進んでしまっていたので窓の高さはそのままですが、1ヶ所10cm高いだけなので、大目に見るしかないでしょう。
そう言えば、今の店舗のトイレは自動水栓を当初付けてもらったところ、水が流れない!なんて事もあったな〜。
その時の水道屋さんはあまり店舗はやった事がないみたいで、この時の自動水栓には高い水圧が必要なのを知らなかったみたいでして、
自分も当然知りませんでしたけど、建築会社にその自動水栓を注文してもらったんですけどね、機器を選定した時に「つけられないよ」ってアドバイスがもらえなかった(自動水栓結構高かったんですよ〜、無駄になりました) もう開店間際だったのでこの時も自分でどうにかしたのであります。
だから今回は違う建築会社に頼んだんですけどね。笑
タンクをネットで購入して、タンクから便器までの配管はビバホームで買って加工して、フレキ管もツバ出し加工して給水をつないで。
スペースが無かったので、この壁掛け小型タンクは幼児用トイレのタンクを買って使ったんです。
だから何か変なトイレでしょ。笑
それで、手洗いと小便器は自動水栓なのに、この便器だけ手動だったんです。
建築のミスは最終的にはけっきょく施主に降り掛ってくるから、これ以上問題が起きない事を祈ります。。
建築士の友人も頑張ってくれてはいますが、100%完璧は無いのは分かっているけど...。
などと愚痴を書いてみる。。
で、今日は公立高校の合格発表。
さてどうなる事やら一応こうみえても受験生の親なんでそわそわしています。笑
今週の記事は以上です。